おはようございます。YOME厨房の奈津佳です。
この1週間は汗が出るくらい暑い日もあれば、寒くてジャケットを羽織るにもあって毎朝の天気予報の確認が必須でした。いかがお過ごしですか?
いよいよ3月が終わりますね。新生活を迎えるために引っ越しを済ませたり準備も整ったりの時、明日からのスタートを控えそわそわしますね。
YOME厨房もちょうど入れ替わりの時を迎えています。毎日朝一番に来てくれていた要のスタッフが去り、代わりに産休中だった二人が復帰してくれたり、日本料理をずっとされてきた男性スタッフが新たに加わることが決まり、変革の時を迎えようとしています。時代は、色んなものの値段がぐいぐい上がり、飲食業社でなくても商いをしている者にとっては色んなことが試されている時。この時代の波を面白がって乗りこなそう!、自分のやっている事を社会の人に喜んで貰いたい、社会で働く人を元気にしたい!そんな初心を忘れずに引き続き精進していこうと話しています。自分に与えられた人生の時間、仲間と共に旅できることを心強く幸せなことだなぁとしみじみ思う春です。
それでは今日のお弁当はこちらです。

[花野菜の酢鶏風]

一気に暖かくなって、農家さんの悲鳴が聞こえて参りました。ロマネスコやカリフラワーが一気に全部大きくなっちゃった。ということで何とも贅沢な酢鶏風に。
[かに玉]

佐那河内の特産の細ねぎやにんじんをたっぷり入れて、かに玉風。厨房では絶えず常備している玉ねぎ麹と生姜麹を使って中華風の味に。
[ならえ]

徳島の郷土料理のならえ。れんこんやごぼう、こんにゃく油揚げなど具沢山の箸休め。個人的にはこれをご飯に乗せて海苔で巻いてお寿司みたいにして食べるのが好き。
[車麩のカツ〜古代米味噌〜]
出汁とすりおろした生姜の汁に浸して一晩、その汁を軽く絞り捨てて衣をつけるとふんわり出汁や生姜の香るカツになります。お客様に真似して作るにになぜかおいしくないとコツを尋ねられることがよくあるのですが、ここです。ぜひ出汁と生姜汁でトライしてみてね。
ちなみに甘味噌は、厨房は古代米のお味噌ですが、お家で作る場合は赤味噌で作るのがおすすめ。酒と味醂を煮切ったなかにお味噌を解いてお好みで蜂蜜や砂糖を加えるといいよ。
[NaturalOrganicSweetsKeyの有機緑茶抹茶北海道大豆ケーキ]

はい!月曜日のお楽しみはこれこれ!!しゃきらちゃんに癒されるケーキ。『この前年末だと思ってたのに気がついたら4月!トキが経つのが早くってびっくり〜!』としみじみ話しておりました。同感!!
さぁ明日!4月1日のお弁当は、[鶏ひき肉の巾着にもの]と[鮭のちゃんちゃん焼き]です!
明日はきっと気忙しいので今のうちにご注文くださると助かります!
