おはようございます。YOME 厨房のなつかです。
週末、観葉植物をいろいろ購入してきました。ダイニングにはハート型の葉っぱを、室内のあちこちにはツル性の葉っぱたちを。玄関の外には、マムシ対策として夜間自動点灯の街灯とオリーブの木を設置しました。
家を新築して7年が経ち、庭はまだ手つかずのまま。子どもたちも巣立ったことだし、まずは観葉植物から育ててみようか、ということになりました。
これまでも小さな観葉植物をちょこちょこ買っては楽しんでいましたが、いつかは四季折々の花が咲く庭に憧れます。
実は、一人暮らしの義母は“緑の達人”。いつ訪ねても玄関には花が飾られ、部屋の中にも観葉植物があちこちに。窓際にはツル性の植物が垂れ下がっています。30年ほど前の母の日に贈った鉢植えは、どんどん大きくなって、今も元気です。
子育てとお弁当屋に奔走していた頃の私は、「花より団子」。花を見る暇があったらパクパク食べて、どんどん仕事を片付ける!そんな日々でした。でも最近は、夫婦ふたり、季節や時間の流れを感じながら咲く花を愛で、団子をゆっくり味わう時間を楽しみたいな、と思うようになりました。
さて、それでは今日のお弁当をご紹介します。

【とりの唐揚げ〜佐那河内揚げ〜】

とりの唐揚げをすだち甘酢に浸し、さっぱりと食べやすく仕上げました。佐那河内の特産・すだちは、昨夏の終わりにスタッフ4〜5人で、一つひとつ丁寧に洗って、半分に切って、ぎゅっと絞り、真空袋に入れて冷凍保存しておいたものです。今回は蜂蜜と天日塩で調味しています。
鶏肉は、いつものように皮を丁寧に取り除き、小さくカットして炭酸で洗ったあと、生姜麹と醤油に漬けこみ、片栗粉と小麦粉をまぶしてカラリと揚げています。
【ひじき大根の煮物】

夏のさっぱり煮もの。今日は大根とひじきに加え、高野豆腐も。高野豆腐を煮崩さず、300人分を炊くのはなかなかの挑戦。毎回ドキドキしながら炊いています。今日こそ、成功なるか!?
【茄子の古代米味噌あえ】

旬の茄子を揚げ焼きにし、佐那河内の6年熟成・赤の古代米味噌であえました。とても貴重なお味噌です。ナスが苦手な方にも「YOME 厨房のは美味しい!」と好評をいただいています。
【ごぼうときゅうりのごまドレ】

先週金曜日はごまマヨあえだったので、今日は中華風のごまドレッシングで。さっぱりとした箸休めにどうぞ。
【NaturalOrganicSweetsKeyの ふるふる本葛餅〜抹茶きなこ〜】

この時期は、つるんとした食感が嬉しいですね。でも本葛を練るのはけっこうな力仕事で、汗だくに…。しゃきらちゃんが有機抹茶できれいにお化粧し、オーガニックの小豆あんをトッピングしてくれました。
そして明日のお弁当は
【おからのカレーコロッケ】【蓮根きんぴら】【小松菜の煮浸し】
の予定です。明日のお弁当のご注文も、今からどうぞ〜!
